薬剤師のお仕事について
ウェルパークは、調剤薬局併設型のドラッグストアを首都圏各地域に展開しています。処方箋が必要な処方薬を扱うこれらの店舗には、薬剤師が数名在駐。調剤からOTCまで、患者様・お客様の悩みに応えるために日々専門的な知識を活かして活躍しています。
より患者様・お客様の役に立つ薬剤師に!
具体的な業務内容について聞かせてください
早番の場合は、まず開店準備を行います。店内の清掃などは他のスタッフと一緒に行いますが、薬剤師はその後、調剤室の開店準備へと移ります。分包機などの専門機器は起動に時間がかかるので、早めに電源を入れて温めておきます。そして、軟膏を入れるケースやお子様用のかぜ薬シロップを入れる容器などの在庫を確認し、足りなければ補充しておきます。こうした備品の整理・管理も薬剤師の仕事。保険請求なども事務の方に一任する企業もありますが、分業体制は取らず、薬剤師の重要な業務の1つとしています。その目的は、仕事の全体像を把握することで、活躍の幅が飛躍的に広がるからです。
ウェルパークを選ばれた理由は何ですか?
私は中途採用でウェルパークに入社しました。前職はOTC専任の薬剤師でしたが、“お客様と触れ合う機会が多い”というイメージからOTC専門のお店に就職しました。仕事は充実していましたが、お客様から「病院でこの薬処方されているんだけど、この薬は一緒に飲める?」と質問された時、知識がなかったためすぐに対応できませんでした。「調剤の勉強をしなければ、お客様の悩みを解決できない」と感じ、調剤とOTCの業務が両立できる職場へと転職することにしました。
ウェルパークでは、志望された業務が行えていますか?
基本は調剤室での業務ですが、時間があれば売り場に出てOTCも行えるので、私にとっては非常に魅力的です。調剤したお薬をお渡しした際、「こういう症状もあるんだけれど、良い薬ないですか?」といった相談にも対応もできます。また、登録販売者は処方薬を充分には理解していないため、お客様にも薬剤師として相談をしていただくことが出来るので、転職の理由とぴったりマッチした職場です!
仕事をする中で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
今の店舗にはかなり長い期間勤務しているので、自然と患者様・お客様と顔見知りになります。そうすると、「この前の症状が良くなったよ」と報告してくださったり、「(OTCで)勧めてくれた薬のおかげで病院に行く前に治ったよ」といった言葉を聞く機会もたくさんあります。やはり、患者様の症状が改善されると本当に嬉しいですね。
医薬品の知識は常に蓄える!

一方で、どんなところに苦労されていらっしゃいますか?
現在配属されている「むさし村山店」は、近隣に総合病院があるので、様々な科を受診された患者様がいらっしゃいます。そのため、これまで知らなかった種類の薬をお渡しすることもあり、それがどんなものかその都度調べています。また、各製薬会社から新薬が毎年発売されるので、医薬品に関する知識は日々深めていかないと追いつきません。ここはかなり大変なところだと思います。
医薬品の知識を深めるために、どんな努力をしていらっしゃいますか?
新薬が発売される時や、病院で採用されそうな薬が追加される場合は、前もって専門の業者様から情報をいただきます。場合によっては各メーカーの方を当店にお招きし、勉強会を開いていただくこともあります。こうして新しい薬の情報や知識を、全スタッフで共有します。また、これは教育についてですが、当店には新入社員以外にも、大学の実習生が職場体験に来る時期があります。彼らには、こうした勉強会に積極的に参加してもらっています。薬の知識だけでなく、どんな効果があるのか、今までの薬とどう違うのかなど、各医薬品の“全体像”が把握できるので、非常に有益だと思います。

働く環境についてはいかがですか?
休みを希望に合わせてシフトを組んでくれるので、とても働きやすい環境です。
今後の目標について聞かせてください
もっと“患者様のためになる薬剤師”を目指していきたいですね。患者様の中には、「自分はもう治らない」と思い込んでしまう方もいらっしゃいます。そんな方が安心して生活できるように、きちんとした知識を持っていただくことも、薬剤師の仕事だと思います。今はお話をすることがメインですが、将来はもっと患者様・お客様に寄り添ったアドバイスができるようになりたいです。
“人の命”に関わるということ
ウェルパークの魅力はどんなところだと思いますか?
社員やアルバイトなど関係なく、「会社のためになること」を提案すれば、すぐに検討してくれるところではないでしょうか。細かいことでいえば、薬剤師でも、備品の発注やお金の管理など、希望すれば何でも任せてもらえます。ですから、幅広い仕事でスキルアップを目指したい方には最適の環境だと思います。「薬局でこういうことがやってみたい!」という、実現したい“何か”がある方は、ぜひ入社を考えていただきたいです。予算などの都合で通らないこともあるかもしれませんが、話を聞くだけで終わるのではなく、きちんと実現可能か検討してくれる。そんな会社です!