新生活のメンタルヘルスケア
生活環境の変化がストレスの原因になることも
春は入学や就職など新たな出発に胸をおどらせるシーズンですが、 本人が気がつかないうちに大きなストレスとなり、様々な心身のトラブルの 原因になっています。
ストレスを克服するには、がんばり過ぎず「よい加減」に人生にたち向かうこと、 そして運動、労働、睡眠、休養、食事の5つのバランスを保つことが大切です。
また、周囲の人の温かい対応も心強い味方となります。
ストレスによって起こる症状は?
ストレスを受けると心だけでなく、さまざまな症状が現れます。
- 心の症状 緊張、不安、あせり、憂うつ、イライラなど。 軽い神経症やうつ病も含まれる。
- 体の症状 頭が重い、めまいがする、肩がこる、疲れやすい、 食欲がなくなる、神経性胃炎など。検査をしてもとくに 異常が認められない体の症状をいう。
また、消化器は精神状態に左右されやすいため、 強いストレスによって胃・十二指腸潰瘍になることも。 - 行動の異常 会社や学校に行けない、声が出ない、けんかをよくする、 だまり込む、酒やたばこの量が増えるなど。
これらの症状がある人は、自分の周囲にストレスの原因がないかを チェックし、早めに環境の調整やライフスタイルの 改善を行うことが大切です。

新生活スタート!
ストレスや不規則な生活は、体調を狂わせます!
症状 | 原因&対策 | ドラッグストア 好適品 |
---|---|---|
疲れ | <疲労の5つの解決策>(1)栄養 (2)休養・睡眠 (3)運動 (4)入浴 (5)気分転換 | 栄養剤・ 栄養ドリンク |
ストレス | 働く女性の8割がストレスを実感、溜まり続くと心も身体も悪い影響が出ます | 睡眠導入剤・ ビタミンC |
生理不順 | 食生活や生活のリズムを整えてホルモンバランスを整えることが大切です。 | 漢方・婦人薬 |
頭痛 | 頭痛もちの7割が女性、貧血、低血圧、女性ホルモンの影響が多い | 鎮痛剤・ ビタミンE |
便秘 | 過労や睡眠不足、精神的なストレスにより腸が緊張し便秘を誘発することがあります。ストレスをため込まない工夫も必要です。 | 便秘薬・健康茶 |
冷え | 冷えは女性の大敵!体温が1度下がると免疫力は30%代謝は20%低下すると言われます。 | 婦人薬・薬用酒・ 入浴剤 |