みなさんこんにちは!
ウェルパーク管理栄養士です。年々暑くなるのが早くなりましたね。紫外線対策はしていますか?
今回は、紫外線対策についてお話します。

紫外線とは

紫外線は太陽光の一部でUV-A、UV-B、UV-Cの3種類あります。UV-Cはオゾン層で吸収されるため、地表には届かない紫外線ですが、UV-AとUV-Bは肌に直接届いてしまうため早めの対策が大切です。紫外線は1年中降り注いでいますが、5月から8月は特に強いためしっかりケアをしましょう。
紫外線による肌への影響

UV-A
UV-Aは、太陽から届く紫外線の約9割を占めており、肌に蓄積的なダメージを与えます。また、肌の奥深くまで届きコラーゲンを破壊するため、しわやたるみの原因になります。雲や窓ガラスなども通過するため、曇りの日や雨の日でも降り注いでいます。UV-Aは別名「生活紫外線」とも呼ばれています。
UV-B
UV-Bは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないものの、肌に強い作用を与えます。また、日差しの強さで肌の表面を赤黒くして乾燥を引き起こします。日差しを浴びてから数時間後にメラノサイトからメラニンが発生することによりシミやそばかすの原因になります。UV-Bは別名「レジャー紫外線」とも呼ばれています。
内側からの紫外線対策
普段の食事で体の中からも日焼け対策をすることで、紫外線のダメージを少なくすることができます。特に、ビタミンA、C、Eは活性酸素から体を守る抗酸化作用があり、健康で美しい肌を保つビタミンとして知られています。
-
Vitamin A
ビタミンAにはβカロテンが含まれており、この物質が抗酸化力を持っています。βカロテンには活性酸素の発生を抑えたり、発生した活性酸素を取り除いたりする働きがあります。
にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ
-
Vitamin C
ビタミンCは、肌のコラーゲン生成に関与しており、肌に潤いと張りを与えます。また、メラニンの生成を抑え黒くなってしまったメラニン色素を薄くする効果もあります。お出かけ前の食事でビタミンCを摂取することで、紫外線によって生じる活性酸素を抑えてくれるのでおすすめです。
パプリカ、ブロッコリー、いちご
-
Vitamin E
ビタミンEは、体内の脂質の酸化を防いだり血行を促進して新陳代謝を活発にしたりする効果があります。また、細胞膜を健全に保つ効果もあり若返りのビタミンとも呼ばれています。
アーモンド、卵、アボカド
*紫外線対策をすることも大事ですが、ビタミンDは骨の形成にかかわる栄養素であり、日光に当たることで生成されます。1日15分程度太陽の光に当たることも大切です!
いかがでしょうか?
紫外線は1年中降り注いでいます。
外側からのケアだけでなく内側からのケアも同時に行い、健やかな肌を保ちましょう!
それではまた次回~~~!