みなさんこんにちは!ウェルパーク管理栄養士です。
暑さはまだありますが、秋の味覚がおいしい季節になってきました。
今回は秋の味覚の栄養素についてお話いたします♪

旬の食材は栄養価が高い!

旬の食材は、最適な環境で育ち最も栄養価の高い時期に収穫します。
旬の食材はそうでない時期に比べて、栄養素は倍近く違う場合もあります。
たくさん収穫できるので、価格も下がり、旬でない時期に比べてお財布にも優しいです。
また、食材それぞれを最もおいしく食べられる時期です。
秋が旬の魚
かつお
ビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB1は糖質の分解を助ける栄養素、B2は脂質の代謝と細胞の再生を促す栄養素です。
ビタミンB群は水溶性のため、とりすぎの心配はいりません。体に不要な分は排泄されてしまうため、こまめにとることが大切です。
鉄分も豊富に含まれているため、貧血予防にもおすすめです。動物性の食品に含まれるヘム鉄は、ほうれん草や大豆など植物性の食品に非ヘム鉄より吸収率が高いです。
さんま・あじ
さんまやあじにはDHA・EPAが豊富に含まれています。血液をさらさらにし、血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。また、脳の働きを活性化する働きがあるといわれているため、認知機能の低下の予防が期待できます。
秋が旬の野菜・きのこ
にんじん
緑黄色野菜であるにんじんは、βカロテンが豊富に含まれています。
βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるため、脂溶性ビタミンに比べて過剰摂取や過剰症を気にすることなく、とることができます。
油に溶けやすいため、油を使った調理がおすすめです。
じゃがいも
じゃがいもはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱く壊れやすいビタミンですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、壊れにくい性質があります。また、長時間ゆでて加熱するのではなく、レンジ加熱することで加熱時間を短くすることができ、ビタミンCが壊れることを防ぎます。
しいたけ
ビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収 を助ける働きがあります。しいたけのかさを天日干しすると、ビタミンDが増えるため、多めに購入したときは天日干しもおすすめです。
いかがでしたでしょうか
旬の食材は栄養満点!ぜひスーパーで手に取ってみてください。
それではまた次回~!!!


秋の味覚たっぷり!そぼろスープ
- エネルギー
(1人あたり) - 163kcal
- たんぱく質
- 10.2g
- 脂質
- 6.8g
- 炭水化物
- 10.0g
- 食物繊維
- 4.1g
- 食塩
- 2.0g
材料(2人分)
- 豚ひき肉(鶏でもOK)
- 50g
- しいたけ
- 2枚
- まいたけ
- 25g
- ぶなしめじ
- 25g
- なめこ
- 1パック
- にんじん
- 30g(1/3本)
- しょうが
- 10g
- 絹ごし豆腐
- 150g
- 水
- 500ml
- ごま油
- 小さじ1
- 鶏ガラスープの素
- 小さじ2
- 塩
- 少々
<調味料A>
- こいくちしょうゆ
- 大さじ1と1/2
- 料理酒
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- だしいり味噌
- 小さじ1
- 砂糖
- 小さじ1/2
作り方
1にんじん、しょうがは細切りにする。
2鍋にごま油、1と豚ひき肉、調味料Aを入れて汁気が無くなるまで弱~中火で炒める。
32に水、鶏がらスープの素を入れたら中火で煮立つまで加熱する。
43が煮立つまでの間に、しいたけは薄切り、まいたけ・ぶなしめじは食べやすい大きさに手で割く。豆腐も一口大に切っておく。
5煮立ったら4となめこを入れて、火が通ったら盛り付けて完成!
POINT
- 1.しょうがは繊維に沿って切ることで触感を残しましょう!
- 2.豆腐やきのこ類は最後に入れることで、崩れや火の通しすぎを防ぐことができます。

あじのから揚げ蒲焼き丼
- エネルギー
(1人分) - 721kcal
- たんぱく質
- 37.5g
- 脂質
- 25.1g
- 炭水化物
- 82.4g
- 食物繊維
- 2.4g
- 食塩
- 2.3g
材料(1人分)
- あじ(3枚下ろし)
- 1尾
- ごはん
- 150g
- うなぎのたれ
- 大さじ2
- 水
- 大さじ1
- 片栗粉
- 大さじ2
- 大葉
- 2枚
- ごま
- 少々
- サラダ油
- 大さじ1
作り方
1 あじは食べやすい大きさに切り、片栗粉をまぶす。大葉は細切りにする。
2 ボウルにうなぎのたれと水を入れ、スプーンで軽く混ぜておく。器にごはんを盛り、たれの半分をごはんの上にかける。
3 フライパンにサラダ油をひき、4を中火で両面こんがりと焼く。
4 3に火が通ったら、2の残りのたれをかけ、あじと絡めたらごはんに盛り付ける。
5 大葉を中心に丸めてのせ、ごまをかけたら完成!
POINT
- 1. お好みで山椒をかけても美味しく召し上がれます!
- 2.秋のあじはDHA・EPAもたっぷり、油がのってます。