みなさんこんにちは!
ウェルパーク管理栄養士です。
歯の健康を意識していますか?
歯磨きやフロスももちろん大事ですが、今回は歯に関係する栄養素についてお話いたします!

8020運動
8020運動は、「はち・まる・にい・まる」と読み、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動です。20本以上自分の歯があると、ほとんどの食べ物を自分の歯で噛み砕くことができ、おいしく食べることができます。現在、8020を達成している人は約50%で、2人に1人です。この数字を伸ばしていくためにも、日ごろから歯磨きをしっかりと行いましょう。
私からは歯に関係する栄養素をご紹介いたします!

カルシウム
歯を構成する主成分はハイドロキシアパタイトです。リン酸カルシウムの1種で、歯のエナメル質のほとんどをハイドロキシアパタイトが占めています。カルシウムとリンからできているため、2つの栄養素が不足しないことが大切です。
リンは肉や魚などのたんぱく質や、ハムやソーセージなどの加工食品、インスタント麺に多く含まれているため不足することはまずありません。


それに比べて、カルシウムは不足しやすい栄養素です。カルシウムは食品によって吸収率が異なります。乳製品はカルシウム吸収率50%、魚類は30%、豆類・野菜類・種実類などは18%と、食品によってカルシウムの吸収率に差があります。乳製品は吸収率がいいため、朝に牛乳を飲んだり、食後やおやつにヨーグルトを取り入れたりするのがおすすめです。
ビタミンA

ビタミンAは歯の表面のエナメル質を作ります。ビタミンAが多く含まれる食品には、レバーやうなぎ・にんじん・ほうれん草などがあります。
ビタミンAは油との相性がいいため、油で炒めることで効率よくとることができます。また、ビタミンAをとり過ぎると頭痛や発疹が見られる場合がありますが、植物性の食品に含まれるβ-カロテンの場合、体に必要な分だけビタミンAに変換して吸収するため、とりすぎることはありません。ビタミンAのとり過ぎが気になる場合は、β-カロテンの多いにんじん・ほうれん草などからとるようにしましょう。
ビタミンC

歯の内部にある象牙質の形成を助ける栄養素です。水溶性のビタミンCは熱に弱く、長時間水につけると溶け出してしまいます。加熱する際は短時間で済むレンジ調理や、ゆでる場合はスープで食べるようにする等の工夫をしましょう。
じゃがいも・やまいもなどいも類のビタミンCはでんぷんが保護しているため壊れにくいです。他にも、パプリカやブロッコリーはビタミンCが多く含まれているため積極的にメニューに取り入れましょう。

だ液を増やそう!
だ液を増やすことで、歯周病やむし歯の原因の「咥内細菌」を抑えることができます。レモン・梅干しなどすっぱいものや昆布に含まれるアルギン酸や納豆・セロリ・アーモンドなどもだ液を促します。

いかがでしたか?
歯磨き・フロスももちろん大事ですが、歯を構成する栄養素や、歯を健康に保つ栄養素など意識してみましょう。
私も80歳で20本の歯を目指して頑張ります!
それではまた次回~~~!


いかのマスタードマリネ
-
エネルギー
(1人あたり) -
エネルギー
(1人分) - 97kcal
- たんぱく質
- 4.9g
- 脂質
- 4.1g
- 炭水化物
- 9.6g
- 食塩
- 1.0g
- ビタミンC
- 55mg
材料(2人分)
- いか
- 50g(小さめのいか1/2杯)
- ブロッコリー
- 4房
- パプリカ
- 1/4個
- 酒
- 大さじ1
- 水
- 大さじ1
- 塩
- 少々
★調味料★
- 酢
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1
- レモン汁
- 小さじ1
- マスタード
- 大さじ1
- オリーブ油
- 小さじ1
- 塩
- ひとつまみ
- 水
- 大さじ1
作り方
1卵は常温に戻しておく。たっぷり水を入れた鍋に卵を入れて火にかける。沸騰してから約7分程度茹でて固ゆで卵にする。
2きゅうりは小さなサイコロ状に切る。
1いかは内臓をとって水洗いし、食べやすい大きさに切る。鍋にたっぷりの水を入れ、火にかけて沸かす。沸いたら酒といかを入れて、火が通るまで2~3分茹でる。茹で上がったらお湯を切り、粗熱をとる。
2ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、大きめのボウルにブロッコリー、水、塩少々を入れてふんわりとラップをかぶせたら、500Wで3分程度加熱する。加熱が終わったら粗熱をとる。
3パプリカは食べやすい大きさの細切りにし、ボウルに入れたらふんわりとラップをして500Wで2分程度加熱する。
4123と★調味料★を合わせ、器に盛ったら完成!
POINT
- 1.いかは茹ですぎるとかたくなるため、こまめに様子を見ながら調理してください。
- 2.ブロッコリー・パプリカは歯ごたえが残るくらいでOK!食べ応えがあります。固すぎる場合は様子見ながらレンジで再度加熱してください。

具だくさん♪いろどりグラタン
-
エネルギー
(1人分) - 531kcal
- たんぱく質
- 28.9g
- 脂質
- 27.1g
- 炭水化物
- 40.4g
- 食物繊維
- 2.8g
- 食塩
- 3.1g
- カルシウム
- 450mg
材料(1人分)
- 鶏もも肉
- 120g
- たまねぎ
- 1/2個
- マッシュルーム
- 4個
- ブロッコリー
- 8房
- ミニトマト
- 4個
- マカロニ
- 50g
- とけるチーズ
- 60g
- サラダ油
- 大さじ1
ホワイトソース
- 牛乳
- 400ml
- バター
- 10g
- 小麦粉
- 大さじ2
- コンソメ顆粒
- 小さじ1
- 塩
- ひとつまみ
- こしょう
- ひとつまみ
作り方
1鶏もも肉は2cm角に切り、たまねぎは繊維に沿って1cm幅にスライス、マッシュルームも薄切りにする。ミニトマトはヘタをとって半分に切る。ブロッコリーは食べやすい大きさに切り、大きめのボウルにブロッコリー、水(分量外)、塩少々(分量外)を入れてふんわりとラップをかぶせ、500Wで3分程度加熱する。
2鍋にたっぷりのお湯をわかし、沸騰したら塩(分量外)を入れてマカロニを袋の表示通りの時間茹でる。茹で上がったらお湯を捨て、くっつかないように少量のサラダ油(分量外)を絡めておく。
3深めのフライパンにサラダ油を入れて弱中火で熱し、鶏もも肉を入れて炒める。鶏もも肉に半分火が通ってくらいで玉ねぎを加え、さらに炒める、玉ねぎが透き通ってきたらマッシュルーム、塩こしょうをしてマッシュルームがくたっとしてくるまで炒める。
43の火をいったん止めて、小麦、バターを入れたら全体的に絡める。弱火で火にかけたら、白っぽさがなくなるまで混ぜながら加熱する。
54に牛乳の1/3程度とコンソメ顆粒、塩こしょうを入れたら火を少し強め、とろみがつくまで混ぜながら加熱する。
65を繰り返し、すべての牛乳を加え、ソースが沸いてきたらフライパンの底をかき混ぜながら、10分程度弱火で加熱する。
7ソースにとろみがつき、もったりしてきたら完成。
8耐熱皿に2のマカロニを入れ、上からソースをかけたらブロッコリー、ミニトマトを載せてとけるチーズを全体にかけたらトースターで10分程度加熱する。焦げ目がついたら完成!お好みでパセリをかけてもいいです。
POINT
- 1.牛乳を少量ずつ入れることで、だまにならずおいしいホワイトソースができます!
- 2.マカロニは油と絡めておくことで、マカロニ同士がくっつくのを防ぐことができます。