皆さんこんにちは!
ウェルパーク管理栄養士です。
今回は、スポーツシーンで活用されているアミノ酸(分岐鎖アミノ酸:BCAA、必須アミノ酸:EAA)、たんぱく質やプロテインなどの関係についてしっかり学びましょう!大会や本番に向けて、日々の練習や筋トレへの活用など、基本から学んでアミノ酸の活用について考えましょう!
たんぱく質は日々の食事でとることが大切
私たちのカラダをつくるたんぱく質。カラダの中のたんぱく質は毎日入れ替わっているため、一日三食の食事からしっかりとたんぱく質を摂ることが大切です。
では具体的にどの位摂れば良いのかというと、スポーツ選手に奨められているたんぱく質の摂取量は、1日に体重1kgあたり1.2~2.0g。体重70kgの場合、1日あたり84~140gです。
これは一般的な成人のたんぱく質の推奨量と比べると、1.3~2.0倍。スポーツする人は筋肉を十分に保つため、毎日の食事からたんぱく質を多めに摂ることがとても大切です。
アミノ酸とは?
筋肉、皮膚、髪の毛、爪、骨や内臓だけでなく、血液やホルモンなど私たちのカラダをつくるもととなっているたんぱく質。その原料となるのがアミノ酸です。たんぱく質は、たった20種類のアミノ酸が数千から数万個連なってできています。
この20種類のアミノ酸は、次の2つに分類ができます。
カラダの中で作ることができず食事から摂る必要がある「必須アミノ酸」とカラダの中で作ることができる「非必須アミノ酸」です。
「必須アミノ酸」には、BCAAとして知られている3つの分岐鎖アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、バリン)が含まれています。
アミノ酸を活用するメリット
アミノ酸を活用するメリットのうちの1つが、吸収が早いことです。
普段、肉や魚といった食事から摂取するたんぱく質は、そのままでは吸収できません。アミノ酸まで分解して吸収されるまで、一般的に3〜4時間かかります一方でアミノ酸は消化される必要がないので、吸収する時間は約30分程度。
たんぱく質と比べ、必要なときに摂ることですぐに利用できるという特徴があります。
さらにアミノ酸は、必要なアミノ酸を、必要な分だけ、自分のタイミングで摂取できることもメリットです。
例えばBCAA1gを摂りたい場合、ハンバーグなら約1/4個が必要で、摂取エネルギーは約90kcal。
それがアミノ酸なら直接BCAA 1gのみを摂る事ができ、 摂取エネルギーは4kcalで済むことになります。
運動をしている人に必要なアミノ酸は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれるバリン、ロイシン、イソロイシンがあります。食べ物では、まぐろ、かつお、鶏肉、牛肉、卵、牛乳などに多く含まれています。
BCAAは筋肉に含まれる必須アミノ酸の約4割。運動中のエネルギー源としても利用され、筋肉に対して作用するという報告が多くあります。
BCAAを摂取することで、運動後の筋肉のたんぱく質を作る量を増やし、運動による筋肉のダメージを抑えることも可能になります。 加えて、運動の翌日以降の筋肉痛を軽減することも分っています。
BCAAの中でも、特に「ロイシン」は他の必須アミノ酸と筋肉のたんぱく質を作る材料になるだけでなく筋肉のたんぱく質を作るスイッチを入れる役割を持っています。
↓さらに詳しく
アミノ酸について知る|アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ|味の素株式会社 (ajinomoto.co.jp)
他にも、様々な機能を持つアミノ酸がありますので、この機会に学んでみましょう。
まとめ
たんぱく質は日々の食事でとることが大切
体内のたんぱく質は入れ替わるため、毎日の食事で摂ることが大切。特にスポーツをする人は、食事からたんぱく質を多く摂ることがオススメです。
アミノ酸とは?
アミノ酸とはたんぱく質の原料で、たんぱく質はカラダの20%を占めています。そのたんぱく質は20種類のアミノ酸でできています。そして20種類のアミノ酸は『必須アミノ酸』『非必須アミノ酸』に分類されています。
アミノ酸を活用するメリット
アミノ酸は消化の必要がないため、吸収までの時間が約30分と早いこと、また、必要なアミノ酸を、適量、適時に摂ることができるのがメリットです。
いかがでしょうか。
様々な理由でストレスを感じてしまうため、自分は大丈夫だと思っていても実はストレスが溜まっている…そんなことがあるかもしれません。
楽しい新生活、ストレスと上手く付き合っていきましょう。
それではまた次回~!!!