お酢の種類
主に調理で使うお酢
穀物酢 日本で最もポピュラーなお酢です。シンプルな味わいのため、様々な調味料と合わせての使用や、煮物や炒め物にも使います。
米酢 酢の風味を活かした料理に向いています。酢飯や酢の物など、酢の味を引き立てたい時に使用されます。
調理にも、そのままでもOK
黒酢 コクのあるまろやかな味わいです。そのままでも飲みやすいお酢です。
リンゴ酢 さっぱりした風味でピクルスやマリネなどに使うのがおすすめです。飲む場合は、はちみつなど甘みを加えると良いです。
皆さんこんにちは!ウェルパーク管理栄養士です。
料理に欠かせない調味料の「酢」。最近では「のむお酢」も店頭でたくさんみられますが、皆さんは飲んだことありますか?
様々な種類があるため、どれにするか迷ってしまいますよね。
最近ではトクホや機能性表示食品など、様々な商品が販売されています。
今回はお酢の種類や健康効果についてお話します。
穀物酢 日本で最もポピュラーなお酢です。シンプルな味わいのため、様々な調味料と合わせての使用や、煮物や炒め物にも使います。
米酢 酢の風味を活かした料理に向いています。酢飯や酢の物など、酢の味を引き立てたい時に使用されます。
黒酢 コクのあるまろやかな味わいです。そのままでも飲みやすいお酢です。
リンゴ酢 さっぱりした風味でピクルスやマリネなどに使うのがおすすめです。飲む場合は、はちみつなど甘みを加えると良いです。
お酢の主成分である酢酸には様々な健康効果があると言われています。酢酸は熱でも壊れないため、積極的に料理に取り入れましょう。
1日大さじ1杯程度のお酢を継続的に摂ると効果的です。
お酢飲料は100mlあたり約10kcalのため、とてもヘルシー。お風呂上りに炭酸飲料が飲みたい方は、希釈タイプのお酢を炭酸水で割って飲むのがおすすめ。
・飲みすぎも注意!
お酢飲料ではなく穀物酢などをそのまま飲むことを習慣化すると、胃を荒らしてしまうかも!穀物酢は調理のときに使用するようにしましょう。
いかがでしたか?
お酢にはたくさんの効果が期待できることがわかりました。
酸っぱいのが苦手な方もいらっしゃると思いますが、熱を加えるとお酢の風味も変わりますし、飲みやすいお酢も販売されています。ぜひチャレンジしてみてください!
ではでは、また来月のコラムでお会いしましょう~!