おもちのおすすめポイント
ご飯茶碗1杯=切り餅2個!
食べやすくて高エネルギー!
ご飯茶碗1杯252kcalに対して、なんと切り餅2個で234kcal!お餅はカリッと焼けば手で食べることができるので、忙しい朝も気軽にエネルギー補給することができます。
運動前に食べてエネルギー補給!
もちはゆっくり吸収されるため、スポーツの前に食べると持久力がUP!
おにぎりも炭水化物が豊富でスポーツ前におすすめですが、おもちのほうがゆっくりと吸収されていきます。そのため、持久力が必要なスポーツに特におすすめです。
おもちの気を付けたいポイント
のどに詰まりやすい
一口大に切って食べたり、水分で口の中を湿らせてから食べましょう!
特に高齢者や小さい子の場合はゆっくり噛むことや、周囲の方が見守ることも大切です。
食物繊維など、血糖値の上昇を緩やかにする栄養素が少ないため、ご飯に比べて血糖値が上がりやすくなってしまいます。血糖値の急上昇は体に大きな負担をかけます。
GI値とは?
簡単に言うと、食品に含まれる糖の吸収速度を表したものです。GI値の高い食品は血糖値を一気に上昇させ、逆にGI値の低い食品は血糖値の上昇が緩やかです。
気を付けたいポイントを補えるレシピをご紹介!
血糖値の上昇が気になる場合におすすめ
血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維や低GI食品と一緒に食べるようにしましょう!
きなこ
大豆製品なので、食物繊維・たんぱく質を摂れて、もちに足りない栄養素をカバー!
きなこはまぶすのではなくつけて食べることで、粉っぽさもなく食べることができます。
お砂糖は少なめで食べましょう。
納豆
きなこと同様大豆製品のため、食物繊維・たんぱく質が豊富です。
また、納豆菌は腸内環境を整える働きがあるため、おもちの食べすぎでお腹を壊すのを防止することができます。
のり
ミネラルを多く含み、食物繊維も豊富です。お餅に巻くだけで簡単にミネラルを摂ることができます!しかし、のりが喉上に張り付き、飲み込みづらくなる場合もあるため、パリパリののりを食べる際は注意が必要です。
くるみ
低GI食品の代表格です。また、食物繊維も多いため、おもちと一緒に食べるにはぴったりです。細かく砕いてまぶしたり、中に入れたりなど、幅広く活用できます。ソースにしてもいいですね。
おつまみにぴったり!お手軽レシピ
ベーコンもちまき
細く切った餅に、ベーコンを巻くだけなので簡単。一口大なので詰まらせづらく、お子様のおやつにもぴったりです。
もちピザ
おもちを薄く2等分し、並べた上にトマトソースを塗り、具材を載せてオーブントースターで焼くだけ!
おやつにぴったり!おもちアレンジレシピ
もちトッツォ
薄く2等分おもちを柔らかくなるまで加熱し、生クリームやあんこを挟むだけ!
ちょごまもち
チョコレートともちを合わせて丸くトリュフチョコのように成型します。ごまをまぶしたら完成!ごはま食物繊維も豊富で、香ばしい香りが食欲をそそります!