皆さんこんにちは!ウェルパーク管理栄養士です!
気温も下がり今年も冬を感じ始めましたね!
寒くなって風邪がはやる季節となってきました。今回は普段なら茹でて捨てちゃうような栄養も摂れる「鍋」についてご紹介します。
鍋なら、茹でて捨てちゃうような栄養もスープと一緒なら効率よく摂れて「免疫力」アップにつながります。
風邪が心配な季節も、体もぽかぽか・栄養たっぷりの鍋を食べて乗り切りましょう。
鍋で摂れる栄養
β-カロテン
抗酸化作用があるので体の錆を落とし常に元気な状態を保ち免疫の手助けをします。必要な分だけビタミンAに変わり、いらない分は体外へ排出されます。ビタミンAの摂り過ぎの心配はいりません。
- β-カロテンを多く含む食品
- にんじん・かぼちゃ・トマト
ビタミンB1
疲労回復効果とエネルギーを作る補助をしてくれ、元気の源のような欠かせないビタミンです。いらない分は体外にすぐ出てしまうのでこまめな摂取で冬でも活発的な生活をして免疫を高めましょう。
- ビタミンB1を多く含む食品
- 豚肉・玄米・ぬか漬け・大豆
アリシン
強い殺菌作用をもち、強壮効果、抗酸化効果もある。ビタミンB1と一緒に摂ることでアリチアミンと言う栄養剤にも広く利用されている物質になり吸収量がアップします。
- アリシンを多く含む食品
- ニンニク・ニラ・玉ねぎ
乳酸菌
腸は第2の脳と言われるくらい重要な役割を果たしています。死菌でも効果があり乳酸菌で腸の環境を整える事は免疫の向上にだけでなく体調を整える効果があります。
- 乳酸菌を多く含む食品
- ヨーグルト、キムチ、チーズ
アミノ酸
アミノ酸は筋肉の重要な栄養です。筋肉が減ると代謝が落ちるので体温が落ち免疫が低下すると言われています。アミノ酸にも種類がありますので健康な生活の維持のためバランスよく含まれている食品の摂取を心がけましょう。
- アミノ酸を多く含む食品
- 卵、肉類、牛乳、そば
体の調子を整え元気な生活をサポートする栄養素
ミネラル
ミネラルは体をうまく回すための調整をしてくれます。ビタミンなどと一緒に働き、体のバランスを整える役割があります。必要量は多くないですが日々消費されているので、継続的にとる意識が重要です。
ポリフェノール
疲労イソフラボンやリコピン、ショウガオールと言ったような種類があります。どれも抗酸化効果で体の酸化を抑え、錆をとると言われています。
運動は免疫を高めるのに重要です。体は運動をすることにより筋肉の増加、または減少を防ぎ免疫力・抵抗力を高めることにつながります。
たんぱく質を摂ることなどは一見、直接免疫を上げることには関連しなさそうですが筋肉を減らすことなく強くすることで代謝、体温の上昇につながり免疫の活性化にもつながっていきます。
バランスの良い食事と適度な運動が免疫力を維持、向上させる何よりの近道です。
鍋は手軽に作れるだけでなく、バランスが良くこんなにも栄養が詰まっています。
スープにも食材のうま味と一緒に栄養も染み出ているので皆様もぜひ!
季節の変わり目で体調面も崩れやすい季節になって来ましたが体調には気を付けて元気に冬を楽しみましょう。
また来月もお会いしましょう!