災害時の食事
災害時は、限りある資源の中で食事をとるため、栄養素が偏りがちになり、食事も楽しめません。
そのため、調理の工夫や、ストレスを軽減する食事を備えておくことが大切です。
皆さんこんにちは!ウェルパーク管理栄養士です!
9月1日は防災の日ですが、皆さん防災への意識はいかがですか?
備蓄することは大切ですが、いざというときのために、栄養面も意識してみましょう!
今回は、より食事に絞ってお話しさせていただきます!
一般的な備蓄リストは「備えよう!食に関する備蓄」をご覧ください。
災害時は、限りある資源の中で食事をとるため、栄養素が偏りがちになり、食事も楽しめません。
そのため、調理の工夫や、ストレスを軽減する食事を備えておくことが大切です。
耐熱性のポリ袋に食材を入れて、袋のまま調理する方法で、防災には最適です!
☆簡単なやり方説明☆
①厚さが1mm以上の耐熱用のポリ袋を用意して材料を入れて、空気を抜いてから封をします。
②水を入れた鍋の底にお皿を敷いて、ポリ袋が直接つかないように①を入れて湯煎します。
パッククッキングでは、お米を炊いたり、じゃがいもなどの固い野菜も調理することもできます。
ゆで水を汚さないので、再利用ができます。最悪、ゆで水として雨水や川の水を使うことができます。
複数の料理を同じお湯で同時に調理することで、時間の節約になります。また、ガスの使用時間も減らすことができます。
ポリ袋が食器代わりになり、洗えば繰り返し使えます。また、使い捨てもできることから衛生面も安心です。
水は、調理以外にも体を拭く時や、トイレの際に使用します。ストックしていた野菜ジュースやお茶を水代わりに調理に使いましょう。
野菜ジュースでソースを作り、そこにパスタを加えて、そのまま茹でる方法です。パッククッキングもできますし、普段使いならフライパン1つでパスタが出来上がります。
火を使わずに、電子レンジのみでスープを作ることができます。ライフラインの復旧は、電気>水>ガスの場合が多いので、電気が復旧した後は、電子レンジ1つで調理が可能です。
ウーロン茶でつゆを作り、そこにうどんを加えて、そのまま茹でる方法です。パッククッキングもできますし、普段使いなら鍋1つでうどんが出来上がります。
災害時のストレス軽減のためにも、日ごろ食べていたお菓子でリラックスしましょう。
飴…甘いものでいらいらを抑えられます。個包装のものを用意しましょう。
ビスケット…長期保存できるものもあるため、手軽に食べられるものとして用意しておくといいです。
ようかん…5年間の長期保存できるものもあります。ストレス軽減だけでなく、エネルギー補給としても最適です。
炭水化物ごはんなどの穀類に多く含まれ、エネルギー源となる栄養素です。 | |
米 | 水の節約にもなるので、無洗米がおすすめ! |
即席麺 | お湯がなくても、水でふやかして食べることができます。 |
レトルトがゆ | 温めなくてもそのまま食べられます。 レトルトパウチのものは、持ち運びもしやすく、便利です。 |
たんぱく質筋肉や臓器などの体を構成する主成分で、不足すると体力や免疫力が低下します。 | |
鯖缶 | まるごと全部食べることができるので、ゴミも出ません。 また、骨まで食べるとカルシウムも摂れます。 |
コンビーフ | 加熱済みのため、そのまま食べることができます。 味もついているので、なにかと和えて調理することもできます。 |
ミックスビーンズ | 大豆は畑の肉といわれるほど、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。 また、食物繊維も豊富です。 |
ビタミン・ミネラル野菜類に多く含まれる栄養素のため、災害時は不足しがちです。 | ||
調理が必要な食品 | 調理が必要な食品 | |
---|---|---|
じゃがいも | 常温で3か月、野菜室では6か月と長期保存ができるため常備しておきましょう。 しかし、新じゃがは水分が多いため保存期間が短くなるので注意が必要です。 |
|
玉ねぎ | 常温冷暗所で2か月持ちます。玉ねぎ同士が密着しないように、1つ1つ新聞紙で包むと良いです。また、新玉ねぎは水分が多いため、保存期間が短くなるので注意が必要です。 | |
かぼちゃ | 常温冷暗所で2~3か月持ちます。しかし、カットされたかぼちゃは、わたと種の部分から痛むので、取り除いて野菜室で保存しましょう。 | |
そのまま食べることができる食品 | そのまま食べることができる食品 | |
野菜ジュース | 長期保存可能なものは、最長5年持ちます。ミネラルや食物繊維が摂れ、スープなどを作るときにも使えます。水の代わりにもなります。 | |
フルーツ缶詰 | シロップに栄養素が溶け出しているので、シロップまで飲みましょう。 | |
ドライフルーツ | 期限は半年~1年程持ちます。食物繊維・ミネラルは生のフルーツより多く摂れます。 | |
ナッツ | 不足しがちなビタミンE・B1やミネラル、良質な脂質も摂れるのでおすすめ! | |
サプリメント | 期限は約2年間です。野菜の調理ができない場合のことを考えて、マルチビタミン・マルチミネラルなど2週間分ほど用意しておきましょう。 |
いかがでしたでしょうか。
緊急時には栄養の面が疎かになりがちです。
備蓄している食品や食材をもう一度見直してみてはいかがでしょう。
それではまた来月~!