日本かぼちゃ
高級料理屋さんなどで使われることが多いので、スーパーなどで見ることは少ないです。
- 栄養素
- 西洋かぼちゃに比べてエネルギーは低く、その分全体的な栄養素も西洋かぼちゃより少なめです。葉酸やカルシウムは西洋かぼちゃより多いです。
- おすすめの食べ方
- 水分が多めで、皮がごつごつしているため、煮崩れしにくく、煮物におすすめです。甘みも少ないのであっさりしており、ねっとりとした触感が楽しめます。
皆さんこんにちは!ウェルパーク管理栄養士です!
今年ももう終わりに近づいてきました!
12月21日は冬至です。
冬至といえば、かぼちゃですね!
今回はかぼちゃについてお話させていただきます☆
一年の中で、昼が最も短い日のことを冬至といいます。そのため、年によって冬至の日は変わります。
かぼちゃを食べるのは、古来かぼちゃの黄色は魔よけの色とされていて、
栄養価も高く黄色いかぼちゃを食べることで無病息災を祈ったためです。
また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸運に繋がるという説もあります。
かぼちゃは南瓜(なんきん)ともいうので、「ん」が付きますね。
かぼちゃは冬の野菜のイメージがありますが、実は夏から秋にかけて収穫しています。
3か月ほど熟成させることによって、甘みが増します。かぼちゃは完熟するほど栄養価も高くなります。
かぼちゃは、大きく分けて3種類に分けられています。
かぼちゃの種類と、多く含まれている栄養素、おすすめの食べ方についてご紹介します。
高級料理屋さんなどで使われることが多いので、スーパーなどで見ることは少ないです。
私たちがよく食べるかぼちゃです。スーパーで見かけるかぼちゃもほとんどが西洋かぼちゃです。
日本ではあまり見かけることができませんが、ヨーロッパの方ではよく食べられています。食用以外にも観賞用などもあり、重さが200kgになるものや、長さが180cm以上あるものなど、形も大きさも様々な種類があります。実は水っぽくて淡白なものが多く、食用には不向きです。そのため、実よりも種の方が栄養価も高く、多く食べられています。キュウリの仲間かと思いがちですが、ズッキーニなどの野菜もペポかぼちゃの一種です。
いかがでしたでしょうか!
今年中にかぼちゃを食べきり、来年に備えましょう!
来年もまた1年間よろしくお願い致します☆
よいお年を!
1もち米と米を一緒に洗い、水を1.5合まで入れて炊飯器で炊く。
2かぼちゃを一口大に切り、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
32のかぼちゃの皮を剥き、砂糖を加え、なめらかになるまで混ぜて冷ましておく。
4炊きあがったもち米をラップの上に薄く伸ばし、中にあんこを入れる。
54を3のかぼちゃあんで包み、形を整える。
6もう1つは、炊きあがったもち米をラップの上で薄く伸ばし、中に3のかぼちゃあんを入れる。
76をあんこで包み、形を整える。
85と7で作った2種類のおはぎをお皿にのせたら完成!
1フライパンにオリーブ油をひく。
2刻んだにんにくを入れ、弱火で火にかける。
3にんにくから香りがしてきたら、輪切りにしたとうがらしを加え、にんにくがきつね色になるまで火にかける。火加減に気を付けながら、コンソメキューブを加える。
43にぺぽかぼちゃの種・ミックスナッツを加え、炒める。
5盛り付けて完成!