3食、食べることが大事なの?
人間の体には、生まれつき生体リズムが備わっています。生体リズムは本来、1日25時間の周期ですが、体内時計の働きで1日24時間に調整されています。
調整に必要なものは、夜明けや日没などの光の変化や、1日3食しっかり食べること、睡眠や運動も関係しています。不規則な食生活を続けていると、睡眠の質が悪くなったり、日中ぼーっとしたりするなど、生活に支障が出てしまうかもしれません。
朝ごはんは大事!
時間がなくてなかなか朝食を食べられない人もいると思いますが、1日の始まりの朝食は重要です。
体温を上げて、活動的になる
朝食を摂ると体温が上がり、体が動く準備をします。脳にエネルギーが回り集中力を高めたり、胃や腸が刺激されて排便を促したりします。
しかし、朝食を食べないと、脳にエネルギーが回らないため、だるさや、眠さが起こったり、集中力がきれたり、イライラしたりと午前中を乗り切れません。またこの状態が毎日続くと、体調不良になってしまいます。
朝ごはんを食べる時間がなかったり、食欲がないなどの理由で食べられない人は、シリアルや、エネルギーバー、エネルギー飲料などでもOKです!!
夕食は21時までに!
夜遅い時間に夜食を食べると、食事が消化される前に眠ってしまうため、脂肪として蓄積されやすくなります。
夕食は就寝の2~3時間前に軽めに摂るのがおすすめです。
夕食が21時以降になりがちな人は、昼食から夕食まで空腹の時間が長くなるので、低血糖の状態が続いたり、夕食のドカ食いをしてしまいがちです。そのため、17~18時におやつを食べることで低血糖の予防や、ドカ食いを防ぐことができます。おすすめのおやつは、すぐにエネルギーになるバナナや、手軽に食べることができるサンドイッチやクッキー、お茶よりもたんぱく質とエネルギーが摂れる牛乳などです。