【2020年1月】管理栄養士流オススメ! 体の中からポカポカ冷え症対策
ウェルパーク管理栄養士です!
体の芯まで冷え切ってしまう…そんな寒さになりましたね。
冷え症の方は、とってもつらいと思いますが、私たちと一緒に乗り切りましょう~!

冷え症とは?
寒さによって、ストレスがかかると慢性的な疲れやだるさに繋がります。
また、冷え性の原因には様々なものがあります。
- ホルモンバランスの乱れ、生活リズムの乱れからくるイライラなどのストレスによって体温調節が難しくなる!
- きつい下着や靴などの締め付けによって血行の循環が悪くなる!
- 女性は男性に比べて筋肉量が少なく、筋肉にめぐる血液の量も少ないため、体は冷えやすくなる!
この3つを予防、対策して寒い冬を乗り切りましょう!
予防・対策
朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えよう!
朝ごはんを食べると、内臓が活動を始めて、エネルギーを生産してくれます。そのため、朝から体が活動的になり、体温は上昇します。朝、時間がない方は、お味噌汁一杯でもいいですし、バータイプや ゼリータイプの栄養補助食品が手軽に栄養補給できておすすめです!
血行をよくする食べ物を食べよう!
血行がよくなると、手足の先まで血液が循環し、冷えを予防します。
血行を良くする食材


カカオ
チョコレートやココアに含まれるカカオには、血管拡張作用があるポリフェノールとテオブロミンという成分が入っています。また、ココアはホットで飲むことにより、体を温め、お茶やコーヒーに比べてその効果が持続するといわれています。
たまねぎ
(アリシン)辛味成分であるアリシンには、血流改善効果がある成分に変わります。この成分は、水に溶けやすいので、玉ねぎの茹で汁をスープにしたり工夫しましょう!
(ケルセチン)ケルセチンには抗酸化力があり、血管拡張を促してくれます。油との相性が良いため油いためなどの調理法がおすすめです!
体を冷やす食べ物は温めよう!
食べ物の中には体を、冷やす食べ物があることを、知っていましたか?主に夏野菜に多いです。しかし、温かい食べ物には代謝を上げる働きがあるため、煮る・焼く・蒸すなど温める調理をして、体を温めましょう。
体を冷やす食材きゅうり、トマト、なす、大根
体を温める食べ物を選ぼう!
体を冷やす食べ物もあれば温める食べ物もあります。唐辛子に含まれるカプサイシン、加熱したショウガに含まれるショウガオールは、血液を体の隅々までいきわたらせ、体をポカポカと温める働きがあります!
体を温める食材唐辛子、ショウガ、にんにく、玉ねぎ
体を温める働きのあるビタミン類を摂る

さまざまな働きがあるビタミン類には、体を温める働きを助けてくれる種類もあります。ビタミンE、ビタミンB1は、手足の細い血管まで広げ、血行を良くする働きがあります。
ビタミンEが多い食材うなぎ、ナッツ類、なたね油、あまに油
ビタミンB1が多い食材豚肉、玄米、そば、大豆
ビタミンCは、寒さによるストレスを和らげたり、毛細血管の健康を守ってくれます。
ビタミンCが多い食材柑橘類、アセロラ、ブロッコリー、パプリカ、冬キャベツ
*疾病のある方は、主治医の指示に従ってください。
いかがでしたか?これで、寒い冬も一人じゃありません!
一緒に乗り越えましょう!
もちろん、ウェルパークではカイロを始め、あったかグッズも販売しております!中からも外からも体を温めて、目指せ!脱・冷え症!


トースターで簡単!オレンジのチョコホットサンド
- エネルギー
- 375kcal
- 炭水化物
- 40.0g
- タンパク質
- 8.5g
- 脂質
- 21.0g
- 食塩
- 0.7g
- 食物繊維
- 3.3g
材料(1人前)
- 食パン
- 2枚
- 板チョコ
- 半分程度
- オレンジ
- 10g
- ナッツ
- 少々
- 薄力粉
- 少々
作り方
1食パンの耳を切る。
2オレンジを1口大に切り、板チョコは適当な大きさに割る。
3食パン1枚の端を1.5㎝程度あけて、板チョコとオレンジとナッツを中心に置く。
4水に薄力粉を溶かし、食パンの淵に塗りもう1枚の食パンを重ねる。
5箸でそれぞれの端を押さえ、食パン同士を接着させる。
6トースターでこんがり焼いたら、完成!
POINT
- ポリフェノールが含まれるチョコレートを使用した!
- 血行を良くするナッツを入れた!
- 箸を使って簡単に、ホットサンドができる!
- 余った食パンの耳はラスクにしてもよいです!

たまねぎの皮でだし!?簡単ピラフ
- エネルギー
- 1375kcal
- 炭水化物
- 247.2g
- タンパク質
- 27.0g
- 脂質
- 27.1g
- 食塩
- 4.0g
- 食物繊維
- 5.0g
材料(2合分・およそ4人分)
- 米
- 2合
- 水
- お米2合分
- たまねぎ皮
- 2個分
- たまねぎ
- 1/2個
- パプリカ
- 1/2個
- しめじ
- 30g
- まいたけ
- 30g
- ベーコン
- 40g
- 唐辛子
- 1つまみ
- コンソメ
- 1個
- しょうゆ
- 小さじ2
- バター
- 10g
- こしょう
- 少々
- ごま
- 少々
作り方
1前日に、たまねぎの皮を酢水で洗い、ボウルに水を張り、玉ねぎの皮と塩一つまみ入れて冷蔵庫で一晩置く。
2たまねぎは5ミリ程薄切り、パプリカは細切り、ベーコンは角切り、しめじとまいたけは食べやすい大きさに割いておく。
3洗った米を釜に入れ、1を2合のメモリまで入れる。
42で切った具材と唐辛子、コンソメ、しょうゆ、バターを3に加え、炊飯のスイッチを押す。
5出来上がったピラフを皿に盛り付け、こしょうといりごまをかけたら完成!
POINT
- たまねぎの皮に豊富に含まれるケルセチンをあますことなく食べられる!
- 唐辛子のカプサイシンで体もぽかぽかに!
- たまねぎのだしは余ったらお味噌汁やスープにも使えます!